ストリングスコース教材ページ目次

ここからいつでもストリングスコースの各ステップを学ぶことができます

▼ メソッドマップと基礎知識 ▼

【ストリングスコース】Prevew

  • 「ストリングスアレンジ・コース」メソッドマップ

【ストリングスコース】STEP1

  • ストリングスとは?~ストリングスの楽器編成~
  • ストリングスとは?~各楽器の解説~
  • ストリングスとは?~ストリングスの主な奏法~
▼ 打ち込み編 ▼

【ストリングスコース】STEP2

  • ストリングスモックアップ① ~ストリングスモックアップの基本概念~
  • ストリングスモックアップ① ~打ち込みにおける基本的なパラメータの解説~
  • ストリングスモックアップ① ~デュレーションコントロールの重要性と実践テクニック~

【ストリングスコース】STEP3

  • ストリングスモックアップ② エクスプレッション~エクスプレッションとは?音量をコントロールする3つの方法~
  • ストリングスモックアップ② エクスプレッション~レガート系エクスプレッションの実践テクニック~

【ストリングスコース】STEP4

  • ストリングスモックアップ③ エクスプレッション~様々なニュアンスをエクスプレッションで表現する~
  • ストリングスモックアップ③ エクスプレッション~エクスプレッション入力時の注意点~
  • ストリングスモックアップ③ エクスプレッション〜躍動感のあるエクスプレッション実践テクニック

【ストリングスコース】STEP5

  • ストリングスモックアップ④ ~アーティキュレーション~
  • ストリングスモックアップ④ ~アーティキュレーションを使ってみよう!~

【ストリングスコース】STEP6

  • ストリングスモックアップ⑤ ~レイヤリング~
  • ストリングスモックアップ⑤ ~レイヤリングを実践してみよう!~
▼ アレンジ編 ▼

【ストリングスコース】STEP7

  • 和声・対位法型① ~ストリングスアレンジ3つの型の概要~
  • 和声・対位法型① ~・和声学とは?~
  • 和声・対位法型① ~音楽の基本要素と四声体和声の関係~
  • 和声・対位法型① ~バスの書法 基本編~

【ストリングスコース】STEP8

  • 和声・対位法型② ~バスの書法初級編~
  • 和声・対位法型② ~和声・対位法型-バスラインの書法中級編~

【ストリングスコース】STEP9

  • 和声・対位法型③ ~バスの書法上級編1~
  • 和声・対位法型③ ~バスの書法上級編2~
  • 和声・対位法型③ ~和声学における禁則~
  • 和声・対位法型③ ~バスの運動のまとめ~

【ストリングスコース】STEP10

  • 和声・対位法型④ ~四声体和声からみた内声の役割~
  • 和声・対位法型④ ~内声配置における、約束事2種~)

【ストリングスコース】STEP11

  • 和声・対位法型⑤ ~内声の、より自然なライン取り~
  • 和声・対位法型⑤ ~限定進行音と省略可能音~

【ストリングスコース】STEP12

  • 和声・対位法型⑥ ~より旋律的な内声アレンジ
  • 和声・対位法型⑥ ~内声書法の高度なテクニック~

【ストリングスコース】STEP13

  • 和声・対位法型⑦ ~運動による進行力の関係と配置によるスケール感の関係~
  • 和声・対位法型⑦ ~Divisiについて~
  • 和声・対位法型⑦ ~和声対位法型の他ジャンルの音楽への応用の可能性~

【ストリングスコース】STEP14

  • ブロックコード型① ~ブロックコード型とは?お洒落で華やかなストリングスアレンジ~
  • ブロックコード型① ~ブロックコード型で扱う4種の配置~

【ストリングスコース】STEP15

  • ブロックコード型② ~より高度なブロックコード型~

【ストリングスコース】STEP16

  • デュアルオブリガート型① ~基礎編・複数の旋律が巧妙に絡み合うストリングスアレンジ~

【ストリングスコース】STEP17

  • デュアルオブリガート型② ~デュアルオブリガート型の本質~

【ストリングスコース】STEP18

  • まとめと総括 〜フルコーラスを前提としたストリングスアレンジ〜

課題添削は王国Slackで受けられます♪

Slackに戻るボタン