~わくわく音楽王国~

-王国民専用オフィシャルサイト-

音感習得コース

音感習得コース 目次ページ

こくおう
こくおう
 音感習得コースのページへご訪問頂きありがとうございます!
 こちらは音感習得コース Preview/各STEPの目次のページです。
これから一緒に頑張っていきましょう☻

こくおう
こくおう

音感習得コースは、
・Preview
・STEP1~16
の構成で出来ており、各STEPごとに課題が設定されています。

下記2点解説です。

こくおう
こくおう

 1)「聴いた音を判断する力」、「耳コピ」等に役に立っていく力、「ベースやコードの耳コピ」力に繋がっていく「階名識別感覚」の解説は、〝STEP1〟に凝縮されています。(動画/文字解説がございます)
そちらを沢山学習/復習しながら理解を深め、練習を改善/積み上げていくことで確実に身に付いていくようにできています

 「階名識別感覚を高めたい方」は、ぜひSTEP1の内容を沢山活用してくださいね☻

こくおう
こくおう

 2)また、「聴いたピッチやハモりの良し悪しの判断/演奏」、「溶け合う演奏」、「チューニングのスピード」などいわゆる「良い耳」を養っていく「ピッチ・協和性音感」の練習はSTEP2からに限定しています。
(階名識別感覚と両方学び始める方は、情報量の咀嚼や練習の要領を掴むまでが大変なので、STEP1では出てきません)

 もしあなたが「ピッチ・協和性音感のみを磨いていきたい場合」は、一旦Previewへ進んで頂いた後、ぜひSTEP2から身に付けていってください☻

こくおう
こくおう

……おっと!もう1つ解説を忘れていました。
 前述の「階名識別感覚」のみ身に付けたい方は、そちらに集中頂いても問題ございません。
STEP2以降は、「①STEP2以降の学習スタイルの把握」と、「②練習課題の実施」、「③教材DL」が可能です。
「階名識別感覚」を伸ばす上で重要な知識と解説はSTEP1に動画と文字テキストでまとまっています。

こくおう
こくおう

 初回は勿論、練習を実際にはじめてからもう一度目を通すと、ピンと来ることが増えていたり、練習の質を高めるヒントの理解が深まり成長が速くなったりします。これは「ご自身の音感を伸ばす力」そのものが高まっていくイメージです。

つまり複数回ご視聴いただき自分の練習内容の質を自己評価し、気づきを取り入れていくことで、一回一回の練習の質と効果を高めていくことが可能です。

ぜひ何度も何度もご視聴頂きながら、確実な音感向上に役立てていってください!

こくおう
こくおう

 各ページは王国民専用Slackからもアクセスできますが、このページからも全工程のページへアクセス可能です。
「もう一度あの解説動画を見たいな」と復習をする際、また「あの課題もう一度やりたいな/教材DLしたいな」と取り組みたい場合に便利ですので、ぜひご活用ください。

こくおう
こくおう

 ということで最後までお読み頂きありがとうございました!

こくおう
こくおう

 初めての方は、まずは「Preview」ページからはじめてください。
あなたの音感が育っていき、音の理解度と自由度が高まり、
音楽から受けとれる喜びがもっともっと大きなものになっていくことを、心から応援しています!一緒にがんばっていきましょう😊

Preview※初めて音感を学ぶ方はコチラ

【おもなトピック】

  • 音感習得コース全体の概要(メソッドマップ)
  • ソルミゼーション(音に使う言葉)について
  • 実際音楽をするときのドレミの使い分け(実音・階名に対するソルミゼーション)について
  • 階名識別感覚の音感トレーニングの準備課題(効果的な音感トレーニングで用いるソルミゼーションのマスター)

 

音感習得コースSTEP1(階名識別感覚の解説・復習推奨ページ)

【おもなトピック】

  • 階名識別感覚(移動ド)とは?
  • 階名識別感覚(移動ド)が鍛えられるメカニズム
  • 階名識別感覚の鍛え方
  • 聴音課題・暗譜課題について
  • 教材音源の仕様について
  • 聴音課題No.1~2|暗譜課題No.1~2

 

音感習得コースSTEP2(ピッチ・協和性音感の学習開始STEP・復習推奨ページ)

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 音感トレーニングにおける復習の重要性について
  • 聴音課題No.3~4|暗譜課題No.3~4

<ピッチ・協和性音感>

  • ピッチ・協和性音感とは?
  • ピッチ・協和性音感の準備課題
  • 最も協和する「ド=i」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ソ=v」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ミ=iii」へのアクセス方法と感覚形成

 

音感習得コースSTEP3

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.5~6|暗譜課題No.5~6

<ピッチ・協和性音感>

  • 最も協和する「レ=ii」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ティ=vii」へのアクセス方法と感覚形成

 

音感習得コースSTEP4

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.7~8|暗譜課題No.7~8

<ピッチ・協和性音感>

  • 最も協和する「ラ=vi」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ファ=iv」へのアクセス方法と感覚形成

 

 

音感習得コースSTEP5

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.9~10|暗譜課題No.9~10

<ピッチ・協和性音感>

  • 最も協和する「Minor Key由来のメ=iii♭」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「Minor Key由来のテ=vii♭」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「Minor Key由来のエ=vi♭」へのアクセス方法と感覚形成

 

 

音感習得コースSTEP6

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.11~12|暗譜課題No.11~12

<ピッチ・協和性音感>

  • 最も協和する「フィ=iv#」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「スィ=v#」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「Major Key由来のテ=vii♭」へのアクセス方法と感覚形成

 

音感習得コースSTEP7

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.13~14|暗譜課題No.13~14

<ピッチ・協和性音感>

  • 最も協和する「ブルーノートのテ=vii♭」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ブルーノートのメ=iii♭」へのアクセス方法と感覚形成
  • 最も協和する「ブルーノートのセ=v♭」へのアクセス方法と感覚形成

 

音感習得コースSTEP8(アルペジオ・響きの練習開始)

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.15~16|暗譜課題No.15~16

<ピッチ・協和性音感>

  • アルペジオの中での効果的なピッチの取り方・協和感の作り方
    (アルペジオを演奏する際の効果的な脳の使い方)
  • メジャー・トライアド(長三和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習
  • マイナー・トライアド(短三和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習

 

音感習得コースSTEP9

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.17~18|暗譜課題No.17~18

<ピッチ・協和性音感>

  • 7thコード(属7の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習
  • マイナー7thコード(短7の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習
  • 6thコード(付加6の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習

 

音感習得コースSTEP10

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.19~20|暗譜課題No.19~20

<ピッチ・協和性音感>

  • メジャー7thコード(長7の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習
  • マイナー7th(♭5)コード(半減七の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習

 

音感習得コースSTEP11

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.21~22|暗譜課題No.21~22

<ピッチ・協和性音感>

  • オーグメント・コード(増三和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習
  • ディミニッシュ・コード(減七の和音)の響きを歌い、響きの感覚をつくる練習

 

音感習得コースSTEP12(スケールの練習開始)

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.23~24|暗譜課題No.23~24

<ピッチ・協和性音感>

  • 音の流れの中での効果的なピッチの取り方、協和感の取り方を学ぶ
  • メジャー・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)

 

音感習得コースSTEP13

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.25~26|暗譜課題No.25~26

<ピッチ・協和性音感>

  • ナチュラル・マイナー・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)
  • ハーモニック・マイナー・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)
  • メロディック・マイナー・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)
  • 聴音課題No.25~26|暗譜課題No.25~26

 

音感習得コースSTEP14

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.27~28|暗譜課題No.27~28

<ピッチ・協和性音感>

  • メジャー・ペンタトニック・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)
  • マイナー・ペンタトニック・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)

 

音感習得コースSTEP15

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.29~30|暗譜課題No.29~30

<ピッチ・協和性音感>

  • ミクソリディアン・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)

 

音感習得コースSTEP16

おもなトピック】

<階名識別感覚>

  • 聴音課題No.31~32|暗譜課題No.31~32

<ピッチ・協和性音感>

  • ドリアン・スケールの中での旋律の移動に慣れ、綺麗な音で歌う練習
    (2度~7度 上下行の練習)